文責:ファイナンシャルプランナー 矢野灯
キーワード:「厚生年金」(こうせいねんきん)
1942年に「労働者年金」として生まれた、サラリーマンのための日本の年金制度。1944年から「厚生年金」という名前となった。
日本の年金制度には「国民年金」と「厚生年金」がありますが、今回は厚生年金の基本について解説します。
厚生年金は簡単に言うと、サラリーマンのための年金です。国民年金は日本に住んでいる20歳から60歳のすべての人が入る年金ですが、厚生年金に入るのはサラリーマンとして働いている人だけです。保険に入っている人のことを「被保険者(ひほけんしゃ)」と呼び、厚生年金に入っている人は、「第2号被保険者(だいにごうひほけんしゃ)」として、国民年金にも入っています。
国民年金と違うところのひとつとして、国民年金は20歳になってから入る年金ですが、厚生年金の場合は、就職すると20歳以下でも被保険者になります。たとえば、 高校を卒業してすぐに働いた場合、18歳でも厚生年金の被保険者となり、保険料を払うことになるのです。厚生年金の保険料は自分で払う必要はなく、毎月のお給料から自動的に引かれます。
年金の額はお給料の18.3%と決められていますが、厚生年金の保険料は、働いている人と会社が半分ずつ払うことに決まっているので、半分は会社が払ってくれます。
厚生年金がもらえる仕組み
厚生年金に入っていると受けとれる年金は大きく分けて3種類あり、「老齢厚生年金(ろうれいこうせいねんきん)」、「障害年金年金(しょうがいこうせいねんきん)」、「遺族厚生年金(いぞくこうせいねんきん)」です。
高齢になったとき、病気やけがで障害が残ってしまったとき、亡くなったときに年金がもらえるというところは国民年金と同じです。
みなさんが年金と聞いていちばんにイメージするのは老後の年金、つまり、「老齢厚生年金」だと思います。
この年金は、昔は60歳から受け取ることができましたが、少子高齢化が進んでいることもあり、今では11961年4月2日より後に生まれた人は受け取ることができるのは65歳からになりました。
受けとる金額は、仕事をして保険料を払っていた時のお給料を元に計算されます。高いお給料をもらっていた人はその分保険料を多く払うことになるので、もらえる金額も多くなるのです。
障害厚生年金や遺族厚生年金も、年金の金額はそれまでのお給料の金額で変わります。言い換えれば払っていた保険料の金額で決まるということです。
超高齢社会といわれる今の日本では、年金の制度も少しずつ変わっていっています。大人になって就職し、働き始めると分かると思いますが、厚生年金の毎月の保険料は決して安くはないです。自動的にお給料から引かれているので意識しないと忘れてしまいがちですが、何も知らずに払い続けるのではなく、これからの年金制度の変化についていくためにも、若いうちから厚生年金のしくみについて理解しておくことが大切です。
https://knotitia.com/2018/03/04/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86%EF%BC%9F/
参考:日本年金機構 http://www.nenkin.go.jp/faq/kounen/kounenseido/index.html