映画『バービー』と考える「女性の活躍」

映画『バービー』では、映画の主人公である典型的なバービーがバービーランドを離れて現実の人間社会に旅立ちます。そこで出会うサーシャという少女が放つ痛烈な言葉が、話題を呼んでいます。

「バービー、あなたのせいでフェミニズムは50年後退した。

あなたを見ただけで、女性は自分のことを悪いように感じてしまう。あなたはファシストよ!」

この言葉を聞いて、典型的なバービーはショックのあまり涙を流します。むしろ自分たちの存在のおかげで性別による差別もなくなり、女性が自由に活躍できている、とバービーは信じていたのです。

女子の「なりたい自分」を叶えてくれる人形

もともと、映画の題材となるバービー人形は、女の子の「なりたい自分」を叶えてくれる人形として誕生しました。

バービーのデビューは1959年に遡ります。当時、女の子のおもちゃと言えば、赤ちゃん人形が主流でした。抱っこをしたり、ミルクをあげたり、あやしたり、と女の子が「お母さんになる練習」をして遊ぶのが一般的でした。反対に、男の子向けのおもちゃといえば、消防士や宇宙飛行士、警官だったり医者だったりと、憧れの職業を体験できるものがたくさんありました。

バービーの生みの親であるルース・ハンドラーには娘と息子が一人ずついました。子供たちがおもちゃで遊ぶ姿を見ながらふと疑問に思ったそうです。「どうして娘のおもちゃには選択肢が少ないのだろう」と。また、当時は女の子のおもちゃに、着せ替えができる紙人形がありました。これは、人型の厚紙に、洋服の形をした厚紙を重ねて遊ぶものでした。子供たちに大人気だったと言います。

それを見て、ハンドラーは紙ではなく、立体的でより本格的な着せ替えができる人形を作ることを考えます。そのアイデアが、最終的にバービー人形として世に登場します。

バービー人形の登場により、女の子たちは人形遊びを通じて「母親になる」こと以外の将来の夢を思い描くことができるようになりました。

どんな職業に就きたいか。どんな服を着たいか。どんな家に住みたいか。どんな車に乗りたいか。 女の子たちの夢と共に、バービーの世界も広がってきました。今では250以上の職業に就くバービー。洋服だけでなく、家や車など様々な関連製品が現在も生み出し続けられています。

バービーと女性の活躍

映画『バービー』の冒頭でナレーターは、こう語りかけます。「バービーのおかげでフェミニズムの性差別もなくなった、ありがとうバービー。」では、バービーの登場で女性にまつわるすべての問題は解決したのでしょうか?答えはもちろん「No」です。

そもそもバービーは「あなたは何にだってなれる」をスローガンとした、子供たちにインスピレーションを与える存在です。問題を解決させるための道具ではありません

映画『バービー』にも同じことが言えます。映画に登場するバービー達は様々な職業に就いています。反対に、女性の活躍の場がまだまだ狭い、現実の人間世界も映画では描かれています。では、この作品ですべて問題が語られていて、解決しているでしょうか。残念ながら、そうではありません。

ただ確実に言えるのは、映画のバービーも人形のバービーも、女性の活躍を応援しようとしているということ。この作品を見ながら、女性がどう活躍してきたのか、自分の身の回りで女性はどう活躍しているのか、将来女性の活躍がどうであって欲しいのか、考えてみるのはいかがでしょうか。

2023/10/25からデジタル配信開始!▷▷▷https://amzn.to/3rVet7D

1回目の記事はこちら!https://knotitia.com/archives/2350

2回目の記事はこちら!https://knotitia.com/archives/2352

参考資料

ジェンダーギャップに多様性。いつの時代も最先端を行く、バービードールの世界:telling,(テリング) (asahi.com)

バービーやシルバニアファミリーが「性別の役割から解放」されたワケ – コクリコ|講談社 (kodansha.co.jp)

Netflixオリジナルシリーズ『ボクらを作ったオモチャたち』シーズン1エピソード2「バービー」

黒木りりあ

黒木りりあ 登録者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA